ひばりが丘吉田歯科
ひばりが丘吉田歯科
  • 〒202-0002 東京都西東京市ひばりが丘北2-4-5
WEB予約

まごころと専門性の高い医療をもっと身近に。大切なお子さんたちの、健全な発育を支えるために

子供のための矯正治療

お子さんの身体の発育を支えるために。短期間で終わるお子さんのための矯正歯科|西東京市ひばりが丘の歯医者|ひばりが丘吉田歯科

お子さんのこのような症状
ありませんか?

  • 口元・歯並びが気になる
  • 滑舌が良くない気がする
  • 指しゃぶりがやめられない
  • 歯と歯の間に隙間がある
  • 頬杖をするクセがある
  • 口が開いたままなことがある
  • 食事中の食べ方が気になる
  • 口で呼吸している
  • 食べ物や薬を飲み込むのが苦手

これらの症状を放っておくことのデメリット

  • 食事のたびに歯に食べ物が詰まる
  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • 物をしっかり噛めず、胃や腸に負担がかかる
  • 発音がしにくくなる
  • 顔に歪みが生じる
  • 顎に負担がかかる
  • 喉が乾燥する

など

これらの症状を治すことのメリット

  • 食べ物が詰まりにくくなる
  • 虫歯や歯周病の予防につながる
  • 胃や腸への負担がかかりにくくなる
  • 発音がしやすくなる
  • 顔の歪みを抑えることができる
  • 顎に負担がかかりにくい
  • 喉が乾燥しにくい

など

症状を解決する為に小児矯正という選択肢

当院でできる矯正方法

マウスピース型矯正装置

マウスピース型
矯正装置

  • こんな症状に対応6~10歳頃の軽度な凸凹、前歯の隙間等
  • おすすめのお子さん永久歯への生え変わり途中の小学生のお子さん向け
  • あごの成長を促しながら、歯並びも整える
  • 痛みや、マウスピースを付けた時の違和感が感じづらい
  • マウスピースが透明なので、治療していることが分かりにくい

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)

歯列矯正用
咬合誘導装置(プレオルソ)

歯並びが悪くなる原因となる悪い癖を、マウスピースを入れながら、
トレーニングで治していくことで、正しい歯並びを促していきます。

  • 唇や頬の筋肉を鍛える効果もある
  • 口呼吸や舌の癖が治りやすいので、鼻呼吸ができるようになる
  • 正しい発音や食べ物の飲み込み方を学べる

ひばりが丘吉田歯科で小児矯正を行うメリット

お子さんの状態によって治療法を選択できます

お子さんの状態によって
治療法を選択できます

お子さんのお口の状態に合わせて、より好ましい、効果的な治療ができるように治療メニューを2つ準備しています。診察時に相談して決めていきましょう。

矯正担当医

矯正担当医による
確実な矯正治療

経験豊富な矯正医が治療を行います。骨格にアプローチする矯正治療で無闇に歯を抜いたりせず、自然と正しい位置に歯が並ぶよう、一人一人に合わせた確実な治療を行います。

他科との連携をしている総合管理型歯科

虫歯治療・抜歯治療・小児歯科診療など
他科との連携をしている
総合管理型歯科

矯正治療だけでなく、さまざまなお悩みの対応をさせていただきます。お口の中のことをなんでもご相談ください。

違和感の少ない歯型取りお子さんの負担減

違和感の少ない歯型取り
お子さんの負担減

従来の歯の型取りとは異なり、お口の中をカメラでスキャンして3Dデータをデジタルで取得いたしますので、お子さんの負担を大幅に減らすことができます。
※ケースによっては従来の型取りを行う場合も御座います。

日曜日も診療可能なので通いやすい

日曜日も診療可能
なので通いやすい

ご家族皆様でご来院いただけるよう、土曜日はもちろん、日曜日にも診療をしております。

矯正相談・WEB予約こちらから

WEB予約

お子さんの「お口の健康」と「身体全身の健康」を
私たちが総合的にサポートします

院長吉田

お子さんの未来の健康を守るために、
総合的に対応
〜スタッフによる食育指導も実施〜

抜歯の対応

矯正治療を行う際に必要性が
ある場合の抜歯の対応

矯正歯科医師小倉

小児矯正治療中と治療後の
メインテナンスの対応

キッズスペース

キッズスペースを用意しお子さんの治療前の気持ちに配慮しております

治療の流れ

ご予約

ご予約

無料相談

無料相談

検査

検査

診断

診断

治療開始

治療開始

治療後

治療後(経過観察・メインテナンス)

小児矯正の料金すべて税込です

矯正相談 無料
検査料 33,000円
治療費 440,000円
一般的な通院回数 12回~18回
一般的な治療期間 12か月~18か月間

※矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
※矯正治療後のメインテナンスは、保険適応が可能です。

カード各種

各種クレジットカード、デンタルローン、分割払いが可能です

矯正相談・WEB予約こちらから

WEB予約

矯正治療 のリスクと副作用

  1. 治療結果と治療期間は、患者様の協力の程度により大きく左右されることがあります。
  2. ブラッシングが十分でないと、むし歯や歯周病の心配があります。
  3. 成長期の患者様では、予期せぬ顎の成長変化により、治療方法、治療期間を変更することがあります。
  4. 治療後の管理は少なくとも6〜7年は受け、それ以降も指導された自己管理をし、長く健康を維持して下さい。
  5. 歯の移動を行うと、歯の根の尖端が僅かに短くなる(歯根吸収)ことがあります。
  6. 歯を移動した事でその歯の神経が壊死し失活することがあります。
  7. 歯肉退縮は加齢変化、歯周病、強いブラッシング、咬合性外傷により惹き起こされます。
  8. 矯正治療中に噛み合わせを調整するために、歯を研磨して咬合調整することがあります。
  9. 矯正治療中、または治療後に顎関節の症状が現れることがあります。
  10. 歯の根が骨と癒着して、歯の移動が不可能なこと(骨癒着)が治療中に発見されることがまれにあります。
  11. 口呼吸、舌癖、指しゃぶり、爪噛みなどの癖により、治療が計画通り進行しないことや、治療後の歯並びに悪影響がでることがあります。
  12. 治療計画書に記載された抜歯部位、使用装置、その他の治療内容は、上記の項目によって変更されることがあります。